「yoko」導入後カスタマイズの覚書

| コメントなし

テーマを「Nico」から「yoko」に変えたものの、自分好みではない設定やプラグインのバグが結構多い。
カスタマイズした項目を覚書として書いておきます。

・ヘッダーカテゴリーの作成
外観→メニューの中のメニュー名を「Sub Menu」と変更すると、ヘッダーカテゴリー設定となる。とりあえず設定したけど、消すかもしれない…。

・Continue Readingを解除
アーカイブの全てにContinue Readingがつくのが、あまり好きではないんだよね。
テーマ編集→content.phpのに変更。
全てのアーカイブのContinue Reading(続きを読む)が解除される。

・ページナンバープラグインの変更
プラグイン「Page Navi」は正常に動作しない。デフォルト設定で導入しようとすると、サイズがぐちゃぐちゃになる。ここでは、「Page Numbers」に変更して対応

・ヘッダー画像のサイズ変更
functions.phpの以下の項目のサイズを変更。1102×350だとちょっと縦幅をとりすぎなので、300に変更した。
 define( ‘HEADER_IMAGE_WIDTH’, apply_filters( ‘yoko_header_image_width’, 1102 ) );
 define( ‘HEADER_IMAGE_HEIGHT’, apply_filters( ‘yoko_header_image_height’, 300 ) );

・フッターにCopyrightを追加

・色んな上下マージンを、自分好みに調整。

他にも色々変更した気がするけど、忘れてしまった…。まだまだやりたいことはたくさんあるな。

yokoというwordpressテーマを導入してみた

| コメントなし

使用していたWordpressテーマに飽きてきたので、「yoko」というwordpressテーマを、新規に使用することにしました。

今までのテーマと比較して最も優れているのは、スマートフォン対応が非常に楽であるということ。これまではWP touchというプラグインを使ってスマホ対応をしていたけど、このテーマは自動でサイズ調整されるので、横幅の画素数が少ないスマホからアクセスしても、勝手に見やすい構成に設定してくれる。

以下、今までのトップページとの比較画像。

before

after


色々テーマの調整中なう。

Hideys. netは、H.Y.S LIFEとして再出発します。

| コメントなし


ブログタイトルを更新します。

10年以上前にドメインを作るとき、hideys.netで登録しました。
いまいちホームページコンテンツが定まっていなかったため、ドメイン名をそのままブログタイトルとして使っていました。

ただ、「Hideys」ってなんかダサいし、今後もブログを続けるなら早いうちに変えておこうかなーと思い、ブログタイトルを変更する決断をしました。
これから「Hideys.net」は、「H.Y.S LIFE」として再出発します。
読み方は、「エイチワイエス ライフ」でも、「エイチワイズ ライフ」でも、「ハイズ ライフ」でも、どれでもいいです。
相互リンクを張っていただいていた皆様には、わかる限りご連絡いたします。

ちなみに…、、、
「HYS」は、それ自身の意味はないけど、以下の略語になっているらしい。

・Hysteric。そのまんまヒステリーの意味。
・Hypersensitive Dentin。歯科用語で知覚過敏の意味。

両方微妙…。。。知覚過敏生活ってwww。まー、気にしないことにしよう。

Googleから「再審査リクエストを処理しました」メールがきた

| コメントなし

Googleペナルティと格闘を続けて、早2ヶ月。ついにGoogleから以下のメールが届きました。ウェブマスターツールに届いたメール本文↓


サイト http://www.hideys.net/ のインデックス登録の再審査リクエストを、サイト所有者から受け取りました。

サイトの再審査は完了しました。審査の際はサイトがウェブマスター向けガイドラインに違反しているかどうかを確認します。問題がない場合はサイトのインデックス登録を再検討します。引き続き Google の検索結果にサイトが表示されない場合は、ヘルプ センターで手続きを確認してください。


結局、ペナルティは解除されたの?されていないの?完了したの?してないの?と聞き返したくなるようなメール内容だな。ただ、7月10日前後からペナルティが一時解除されていたらしく、Google検索に引っ掛かるようになっていたんだよね。
調べてみると、同じようにペナルティを受けているように感じないけど、品質ガイドラインに違反しているという警告メールを受けたサイトには、同様のメールが返ってきているらしい。

とりあえず、一段落したとポジティブに考えておきます。これからは、サイトの更新や被リンクには気をつけよう…。。。


追記
Googleに送った再審査リクエスト本文を覚書として、下記に記載しておきます。


お世話になっております。Google品質ガイドラインに違反をしているとのことでしたので、以下の項目を修正しました。
お手数をおかけしますが、ご確認をお願いいたします。

1. 自動化されたクエリと思われるプラグインの削除
ブログで使用しているプラグインで、自動化クエリと認識される可能性があるものがありましたので、機能を停止しました。

2. リンクプログラムの削除
当方からのリンク先において、過去に使用していた無差別に相互リンクを行っている一連のサイト群(リンクプログラム)がありましたので、これらのサイトへのリンクをすべて削除しました。
以前、使用していたURLは以下となります。

3. 重複するページの削除
ドメイン直下に過去に作成したhtmlページがありました。そのため、削除したページの一覧を下記URLに記載しました。
http://www.hideys.net/archives/1347/

4. ページプログラムの単一化
また、一つのドメインに複数のブログプログラムをインストールをしていたので、これらを削除して、単一のブログプログラムに統一しました。
削除したURLは以下のとおりです。

5. キーワードの乱用について
「神奈川」というキーワードが頻発していたため、出現回数を減らしました。

よろしくお願いいたします。

Googleペナルティと対策の覚書

| コメントなし

現在、Googleペナルティを受けています。これまでの経緯と対策を覚書として書いておきます。

2012/6/5
ホームページのアクセス数の激減に気付く。一か月前と比較して、約1/5減少。
よく分からなかったが、検索エンジンからのアクセスが激減しており、googleペナルティを受けている模様。
今までwordpressの解析ツールを使っていたのであまり必要とはしていなかったが、この度ウェブマスターツールを設定。
すると、案の定2012/5/9にペナルティを受けていたことが発覚!
色々調べてみると、当時使用していたwordpressのテーマに小さな文字リンクが埋め込まれていた。これはまずいと思い、ホームページテーマを変更しTOP画面の最適化を実施。Googleに再申請リクエストを送付。


2012/7/7
再申請から一か月経過。待てど暮らせど返信がないので、もう一度色々と調べてみる。
すると、被リンクにも問題のある可能性があり。昔設置した自動登録型の相互リンクを全て解約。相互リンクもコンテンツと関係のないリンク、すでに運営されていないリンクについては、削除した。
ただし、wordpressテーマの著作権表示のみは消せないので、TOPページリンクを継続。

とりあえずやれることはやったけど、どうなることやら。解除されるのを心待ちにしております。