京都旅行_3日目(嵐山・東寺方面)

| コメントなし

京都旅行最終日は嵐山に向かいます。
まずはトロッコ列車に乗ろうと思ってJRを使って嵯峨嵐山に行ってみると、なんとトロッコ列車運休の案内が。半月前の集中豪雨の影響でずっと運営してなかったんだって。うーん、完全にリサーチ不足でした…。


気を取り直して渡月橋へ行ってみました。渡月橋周辺には人力車お兄さんたちがたくさん待ち構えていて、ちょっと歩くたびに声をかけられます。あまりに暑かったんで、値段次第では乗ろうかなーとも思ったんだけど、二人で30分8000円とのこと。うーん、ちょっと高いなー。


さてだるま絵で有名な天龍寺へ。庭園はきれいですね。畳の大広間も落ち着きます。






庭園を通って竹林へ行きます。竹林の中は、大分涼しく心地よい。


竹林を抜けた後は、この度二度目の抹茶パフェを食す。こちらはワラビ餅も入っていて、これがなかなかいいアクセントになってうまし。


トロッコ列車に乗れなかったので、結構早めに嵐山観光が終わっちゃいました。ひとまず京都駅に戻ってから東寺に向かうことに。東寺の五重塔は何度見ても見事です。




最後はイオンモールやポルタでショッピングしてから新幹線で帰宅。

夏の京都は本当に暑いね。小田原駅に到着した時は、大分涼しく感じました。体力的には厳しいけど、春秋ほどは混んでないと思うし、若いうちであれば意外といい時期かもしれない。

旅の目的としていたことは、トロッコ列車を除いては一応達成できたし、とても良い旅でした。

京都旅行_2日目(清水~銀閣寺方面)

| コメントなし

京都旅行二日目。
朝食は、リーガロイヤルホテル一階のレストランで頂く。基本的にはビュッフェ形式だけど、頼んでからシェフに作っていただくオムレツがフワトロでめちゃくちゃ美味♪これは、明日も食べるしかないな。


まずは、500円のバス一日乗り放題チケットを購入してから、三十三間堂へ。堂内は写真撮影は出来ないけど、国宝クラスの像が並んでいて意外と見ごたえがあります。風神の風袋なんかとてもリアル。ここには中学生のときにも行った記憶があるけど、その時は全く面白みを感じられず、堂内を走って通り過ぎた記憶があるな…。


次は、バスに乗って清水道に行きます。清水寺は昨年行ったから、行く必要はないけど、清水道・二年坂・三年坂は京都に来たら外せませんな。


ショッピングを楽しみながらねねの道を通り過ぎ八坂神社へ。


さらに祇園を通り過ぎ、建仁寺に向かいます。ここでは有名な風神雷神図屏風と双龍図をみます。写真撮影できるのがうれしい。




さて、建仁寺を出たところでちょっと休憩することに、この日は35度以上あって体力的にもそろそろ限界です。祇園の茶屋、「楽楽」で抹茶パフェを食します。小さな茶屋だけど、抹茶パフェ甘すぎ苦すぎず、とても美味でした。1200円とぼちぼち結構高かったけどね。


次は、またバスに乗って平安神宮に行きます。平安神宮ってあまり人気ないのかしら。中はがらがらです。地面が砂浜のように太陽の光を反射するので、体感温度はプラス五度。


最後に銀閣寺に行きます。平安神宮とは違いこっちは激混み。外国人観光客のゴールデンルートになっているのかしら。


一回リーガロイヤルホテルに戻ってから、夕食に繰り出します。昨日は京都駅地下街で質素な食事をとったので、今日はお酒を頂くこと。京都駅とリーガロイヤルホテルとの間あたりに位置している「居酒屋_戸張屋」。一階席はカウンターが多いけど、二階のテーブル席に案内してもらいゆっくり美味しいおばんざいをいただくことができました。一日京都の灼熱地獄を歩いた後のビールは格別ですな♪





京都旅行_1日目(宇治・伏見)

| コメントなし

2012年の夏休みに京都旅行に行ってきました。
京都は昨年も夏に行ったんだけど、色々やり残したことがあったからもう一回行きたかったんだよね。

今回の旅の目的は、以下の通り。
 
1. 伏見稲荷に行くこと
2. おいしい抹茶パフェを食べること
3. 京都でおいしい料理と、おいしいお酒を飲むこと
4. トロッコ電車に乗ること

一日目はお昼に京都に到着。とりあえず京都駅JR構内の蕎麦屋「麺串」で腹ごしらえをすることに。ここは一人で出張に来たときにもよく使う蕎麦屋で、関東ビジネスマンにも有名だね。冷やし肉そばは、関東よりちょい薄味で美味でした。




腹ごしらえが済んだところで、JR奈良線で伏見稲荷に向かいます。
伏見稲荷はJR稲荷駅からすぐなので、意外とアクセスがいい。京都駅の南側は、東寺以外に観光したことがなかったので結構新鮮です。

電車から降りると、焼けるような暑さ…。さすが京都の夏の蒸し暑さは半端ないな…。
稲荷神社につくと赤色の鳥居が映えてとてもきれい。千本鳥居と新緑のコントラストも美しいです。




最初はぐるーっと一周しようと思ったけど、どうやら一周するには二時間くらいかかるらしい。夏に登るのはちょっと厳しいな…。

次は、JR奈良線でさらに南下して宇治に向かうことにしました。
宇治駅から平等院までは徒歩で10分ちょいかかります。
とはいっても、道には観光用の店が並んでいるから退屈はしない。遊歩道にたち込める宇治茶の香りも心地いいです。さらにミストクーラーもあって意外と涼しい。
平等院は、シンメトリーがとてもきれい。この日は閉園ぎりぎりに行ったから、ほとんど人がいなくて貸し切り状態でした。




鳳翔館には様々な展示品もおかれています。国宝の「鳳凰」は見事ですね。

帰りに平等院の近くのお店でハンカチサイズの手ぬぐいを購入。渋くていいねー。


さて、一日目はこれで終了。

宿泊先のホテルのリーガロイヤルホテルに向かいます。駅から徒歩7分だけど、15分間隔に駅から送迎バスも出ていてとても便利。ロビーはきれいだし、スタッフの対応も一流ホテルそのものです。朝食付きで一人6000円。かなりお買い得なホテルですな。

近所の夏祭り@厚木に行ってきた

| コメントなし

近所の公民館では、毎年7月下旬に盆踊り大会をやっています。模擬店商品の1品引き換え券が各世帯に配られるんで、ついつい行っちゃうんだよね。無料といえど、シロコロのクオリティーはなかなかのもの。味付けもピリ辛でなかなかうまい。さすが厚木。




さて、今から抽選会が始まるんでもう一回いってきます。自治体の抽選会だから、当選確率は結構いいんだよなー。

SONY_NEX5のAWBがおかしい?

| コメントなし

約1年前から、SONY_NEX5を使っているけど、どうも写真の色味がおかしい。今思えば、ナポリの海に沈没してSONYに修理に出してから、写真の色味が変わった気がする。前は青色が強かったのに、かなり赤色が強くなった。修理から帰ってきたときには既に冬だったから、空の色の違いは季節のせいかなー、とか思ってたけど、どうやら違うみたい。修理の時に画処理ボードを変えたって言っていたから、AWBの初期設定がリセットされたいたのかな…。
なんにせよ、このままだと納得いかないので、これからはAWBではなくカスタムWB設定を使うことにしました。下の写真が、色味の違い。

AWB


カスタムWB(5300K)

はたしてこの設定であっているのかしら。いろんな写真を撮りつつ、ちょっとずつ調整していきますか。。。