お金節約のため、飛行機じゃなくタルゴ特急電車を使い、マドリッドからバルセロナまで移動します。スペイン版ユーロスターみたいなものかな?って思ってたら、すごく乗り心地いいです。騒音も振動も少ない。さらに広いしきれい。これなら、移動時間7時間もあっという間です。
バルセロナに近づくと地中海が見えてきます。
管理人にとって、初地中海です。
ついに念願のバルセロナ到着。
ホテルはタルゴの停車駅、サンツ駅のすぐ近くホテルEXPO。
駅を一歩出ればすぐ見えます。
見た目はアパートのようなホテルだけど、中は四つ星ホテル。
係員のサービスも良くて、一面大理石。
豪華なホテルです。
ホテルに着いたのが6時ちょっとすぎ。
これならまだ観光地も開いてる!!
勢いでガウディ建築、カサ・ミラに行きました。
メトロを乗ってカサ・ミラへ。
バルセロナはマドリッドより地下鉄がわかりやすいです。
5号線までしかないし。
すんなりカサ・ミラ到着!
うねうねしててかなり存在感あります。
最上階と屋上には入れるらしい。
最上階はガウディの展示場みたいになっています。
いろいろ見学しながら屋上へ。
これはおもしろい!
独特の雰囲気だけどいるだけで楽しい場所です。
次の日はバルセロナ半日観光。
集合場所はホテルリッツ近くのホテルハバナです。
集合場所に行こうとして地下鉄の降りる駅を間違えました。
その後は集合場所まで猛ダッシュ!!
何とか間に合いましたが、汗だくです。
今回の半日観光は20人くらいです。
やっぱりバルセロナは人気があります。
カサ・リェオ・モレラ、カサ・アマトミュール、カサ・パトリョ・カサ・ミラを車窓で見ながらグエル公園へ。
ここもガウディの世界遺産。
曲がりくねったベンチは有名ですね。
グエル公園到着。
ほんとうは住宅街にするために作られたこの公園。
ここでもやっぱり曲線がすごいきれい。
ベンチは人間が座りやすいようにベンチが設計されているらしいです。
座ってみると、確かにすごいフィットします。
景色も街が一望できていい感じ。
この広場の下のちょっとした売店があって、そこではオレンジジュースを絞りたてで出してくれます。
次は、目的のサクラダ・ファミリア聖堂へ行きます。
予定では中に入る予定は無かったんだけど、半日観光のプランが変更になったらしく団体客としてすんなり入場出来ました。
まずは受難の門から。とにかく大きいです。
これより更に大きな塔が立つというんだから驚きです。
添乗員さんの説明によると、屋根が2007年、完成が20年後と発表されているらしいです。
徐々に完成予定日が早まってきているみたい。20年後なら見に行けるかも!?
※ その後テレビ番組で完成は200年後と言ってました、結局良くわかりません(泣)。
中を通って生誕の門へ。
受難の門とは雰囲気が全く違う。
これも予定外、ピカソ美術館へ。
ホントはモンジュイックの丘に行く予定だったけど、逆によかったです。
ピカソはとても早熟なのがよく分かります。
初年時代から青の時代、晩年の作品までピカソの成長とともに絵を見ていけるこの美術館はお勧めです。
ここで半日観光終了。解散場所がカテドラルのすぐ近く。
今日日曜だし今ならあのサルダーナが見れるかも?
と思ってカテドラルへ行きました。
予想通り、おじさん、おばさんが輪になってステップ踏んでる。
みてておもしろいです。
カテドラルではミサが始まっていました。
午後はモンジュイックの丘方面へ行きます。
ここはとても景色いいです。
バルセロナが全景が見渡せます。
まずカタルーニャ美術館へ。
そこでは中世キリスト教の壁画が山のようにあります。
全能のキリストは美術に疎い自分でも教科書で見たことのある壁画。
こういう美術館も独特でなかなかおもしろい。
歩きでスペイン村へ。
美術館から10分位歩けば着きます。
ここはスペインの様々な風景が見れるテーマパークみたいなところです。
お土産店も豊富です。
地中海を間近で見たいのでバルセロネータに行きました。
海水浴客が多く、湘南の海みたいです。
ただ、海水浴というよりも日光浴の人が多く、ほとんど海に入っていません。
それもそのはず、波が高く、風も強い。
自分が入ったらあっという間に溺れそう・・・。
今はカサ・パトリョも入場できるってことで入ってみることに。
中はオーディオガイドで2階だけ見学できる。
もちろん英語もあり。
カサ・ミラが山がテーマなのに対して、ここは海がテーマです。
中も独特のつくりで非常にきれいです。
バルセロナ3日目
バルセロナ3日目。
今日はとりあえずレイアール広場から行きますか。
ランプラス通りからほんのちょっと入ったところにあるこの広場。
ここにはガウディの設計したガス灯があるので有名ですね。
ただ非常にこの辺り治安が悪いとの事。
その後昨日行き忘れていた王の広場へ。
これは由緒ある広場らしいけどただの広場です。
次はカタルーニャ音楽堂へ。
これはガウディじゃなくてドメネク・イ・モンタネールによって作られた世界遺産。
この人もガウディに負けず劣らずの建築家。
確かに非常にきれいな建物です。
ガウディと違って正統派です。
中では英語のツアーに参加できます。
映写機による説明などもあってこれは行く価値あります。
サンジュセップ市場をちょっと通って、グエル邸へ。
ここも英語のツアーで入場できます。
約1時間くらい。
日本語のパンフレットもあってわかりやすい。
屋上がまた独特。
コロンブスの塔を見学。
バルセロナ万博記念に建てられたこの塔、中にはエレベーターがあるらしいけど登りませんでした。
そろそろみんなのお土産を買いに行きます。
カタルーニャ広場の前にあるスペイン唯一のデパート、エル・コルテ・イングレスへ。
ここの地下には豊富に菓子の詰め合わせがあるから、まとめて買いたいときにはいいかもしれません。
最後に、FCバルセロナのホーム、カンプ・ノウスタジアムへ行きます。
駅からは結構遠いです。
あまり目印も無いから迷いに迷って30分は歩きました。
約10ユーロくらい払えばロッカールームにグランドまで入れるツアーにいける。
ロナウジーニョ、クライファートにサビオラ君のロッカーにユニフォーム。さらにグランドのベンチまで座れる。
ここはサッカー好きなら絶対お得です。
最後の夕食はサンツ駅のレストランで。うーん、美味^^。
スペインはなかなかおいしいものがそろっているのかも。
これでこの旅も終わり。
最後にサグラダファミリアをもう一回拝んでおこうと思って夜景を見に行く事に。
夏(サマータイム時?)は10時から12時までライトアップされているらしい。
実は昨日も行ったんだけど時間が早すぎて真っ暗でした・・・。
ライトアップされたサグラダファミリアもまた格別です。
観光客全然いないですけどね^^。
ガウディ建築は独創的で素晴らしいと思います。
素人目から見ると、なおさら感じるのかもしれません。
今度は20年後、サグラダファミリア完成後に来たいです。

